工具の選び方 -2ページ目-
電動工具を使って作業を簡単に時短しませんか?
電動工具を使って簡単に時短しませんか?
中学校の技術の時間にのこぎりや金槌を使ったことがある方は多いと思います。
しかし不器用だとまっすぐ切れなかったり、角材を切るだけでもすごく疲れるのでDIYをしたい!!と思ってもハードルが高いなあとあきらめてしまう方も多いと思います。
しかし電動工具を使えば簡単に、きれいに仕上げることも可能になりますよ。
この記事では順次初心者でも分かるように電動工具の使い方や注意点について記事を書いていきたいと思います。
DIY(日曜大工など)に用意するもの
まずは電動工具をそろえる前にあった方がいいものを紹介しますね。
キレイに仕上げることやスピーディーな作業以上に大事なのは安全対策です。
怪我をしてしまっては何にもなりませんからね。
「安全はすべてに優先する」です!
電動工具は刃物が回転したりと危険が伴う作業になります。
直接刃物で手を切ったりするようなケガだけではなく、カットした木材の切りくずや金属くずが目に刺さってしまえば失明する危険性もはらんでいます。
しっかりと目的に合った保護具を選ぶことが重要になってきます。
安全のための道具類
・薄手の手袋 | ・皮手袋 |
![]() |
![]() |
・保護メガネ | ・作業帽 |
![]() |
![]() |
目を保護する保護メガネはほぼすべての作業に必要な道具です。
電動工具の作業では目の危険が一番高いと思います。
作業帽に関してはもちろん東部の保護が目的になりますが、つばの付いたキャップタイプが望ましいでしょう。
集中しすぎると顔が工具に近づきすぎることもあります。
つば付きの帽子なら頭が工具に当たる前に帽子が当たって怪我を避けることができます。
最後に手袋関連ですが滑り防止や手の汚れを軽減してくれますが、回転する電動工具を使用するときは手袋はしないようにしてください。
ブレーキ付きであっても電動工具は急には止まってくれません。
手袋が工具に巻き込まれると大怪我につながりますので回転する電動工具を使うときは使用しないでください。
固定のための道具類
・Fクランプ | ・バイスグリップ |
![]() |
![]() |
・シャコマン | ・リードバイスなど |
![]() |
![]() |
ドリルで穴をあけたり丸のこで切ったりするときにはワークを固定せずに作業をするとワークが動いて怪我をする可能性が高くなります。
適切な固定工具でしっかりとワークを固定し作業をすることできれいに加工できるだけではなく安全に作業を進めることができるので固定する工具もまずはそろえるようにしてください。
まだまだあった方がいい工具や道具もありますが、順次ご紹介していく予定です。
一気にみんな揃えてもお金もたいへんですしね。
マックス フロアタッカーを買取ました(大阪市北区)
メーカー名:マックス MAX
工具名:エアネイラ TA-450F1/4MA
マックス フロアタッカーを買取ました(大阪市北区)
大阪市北区にてマックス MAXのフロアタッカーという工具を買取しましたよ。
エアー工具といえば国内最大手で信頼性も高いのはマックスではないでしょうか?
機械などに詳しくない方でもホッチキスのメーカーといえば「ああ、あの会社ね。」となるのではないかと思います。
今回買取した道具の中で一番キレイな工具でしたよ。
ご高齢で廃業されたため沢山の道具を倉庫の中身一式という形で買取対応させていただきました。
画像の工具は常圧のモデルです。
しかし年度末や年末になると廃業される方も多くなり工具の買取依頼も毎年増える傾向になります。
エスクラインに買取依頼されるお客様の多くは非常にきれいに使っておられる方が多いです。
古くてもそういう道具を買取査定するときはちょっと緊張します(^^;)
しかし工具買取店にもいろんな業種があります。
大事に使っていた道具を少しでも高く売りたいならやはり専門店に依頼するべきだと思います。
エスクラインでは日々多数買取していますので実績が全く違いますよ。
工具の出張工具買取専門店として日々たくさんの工具を買取していますのでご安心ください。
エスクラインは買取のエキスパートです。
工具買取のことなら是非エスクラインにお任せください♪ 工具の買取は実績豊富なエスクラインにお任せください。
フリーダイヤル:0120-933-689
※≪@889kaitori≫で検索して友だちリストに追加して下さい♪
メーカー・型番・使用年数などを記載し写メを送るだけのかんたんお見積りが可能です。
大阪・兵庫はすぐに出張いたします。
LINE買取の詳しいやり方
工具買取エスクラインはコンプライアンスを徹底し、盗品の流通を阻止します。
警察や関連団体とも連携し盗品流通撲滅を目指します。
工具買取エスクラインが教える工具の盗難防止対策は左の画像をクリック!!
1.フロアタッカーの概要
フロアタッカーはフロア打ちに特化した釘打ち機で、以下の課題を解決するための作業を効率良くするための工具のことです。
課題はフロア材の接続部分の割れや膨らみで、引き抜きに耐えられるステープルを打ち込みます。
構造としてはコンプレッサーに接続し空気圧ハンマ部を動かしてステープルを木材に打ち込む動きになります。
操作はトリガーを引くだけで釘打ちができ便利です。
ステープルとはコの字型の釘のことで、壁パネルのベニア貼りや防湿防水シート、気密シート、見切り材、断熱材などを留めるために用いられています。
機種は高圧用と常圧用の2種類に分かれ、4mm、7mm、10mmとステープルの幅がありうまく組み合わせて決めることが重要です。
2.フロアタッカーのメーカーなどについて
エアフロアタッカーのメーカーはマックス、マキタ、日立の3社が有名で、それぞれの会社の特徴を知ると選ぶために役立ちます。
マックスはエア工具のトップシェアで種類が多く、DIYからプロ向けまで幅広くラインナップされています。
マキタは電動工具の国内シェアがNo.1で世界でもトップクラスですが、エア工具に関してはマックスの後塵を拝しています。
しかし、全国に営業所があり、近くで修理しやすくて便利です。
日立は国内トップクラスのメーカーで、エア工具に関しては従来から評価が高くマックスとシェアを争っています。
しかし国産の3大メーカーであればどちらの物も性能的には大差はないかもしれません。
あとはご使用される方の好みによるところが大きくなるのかもしれません。
カラーやデザインで選んでみても興奮するかもしれませんね。
3.大まかな使い方や作業における注意点
エアフロアタッカーは空気圧を利用してハンマ部を動かすため、指定された空気圧より強いとひび割れなど不具合の原因になります。
逆に弱いとうまく打ち込めず素材をダメにしてしまい、事前に確認して使用空気圧を調整することが大事です。
作業をする時は斜め打ちが基本になり、先端の形状や重量バランスの配分を確かめて最適な機種を選ぶことが大事です。
エア工具は作業を効率良くするために使うと便利ですが、適合するものを選ばないと怪我をするなどトラブルが起きやすくなります。
コンセック コアドリルを買取ました(大阪市旭区)
メーカー名:コンセック
工具名:SPX型 コアドリル SPX-16A3 Pro
コンセック コアドリルを買取ました(大阪市旭区)
大阪市城東区にてコンセックのコアドリルという工具を買取しましたよ。
コンセックというメーカーの本職用の工具です。
一般に工具メーカーといえばマキタと日立(ハイコーキ)が広く知れ渡っていますが、シブヤかコンセックが機能的には優れているメーカートいえるのではないでしょうか?
今回買取した工具もハイスペックモデルにふさわしくお値段もしかりしていますよ(^^;)
本日買取した工具は本体とレールでしたが、この機種は簡単な改造で自動送り装置も装備できます。
コアドリルは非常に高価な工具ですが、この工具を使用した孔あけ作業は作業単価も高い仕事が可能です。
コア抜き(穿孔、穴あけ)は、土木や建築、設備設置の際など幅広い用途で必要とされるますが湖の工具がなければできません。
しかしそんなコアドリルですが実は使われておらず、倉庫で放置されている率も高い工具にもなります。
高価な工具を放置していてはもったいないですよ。
・この工具半年ほど使ってないな…
・倉庫が狭くなったので買取に出したいんやけど…
・急な支払いで買取に出して現金化したい…
・知識豊富な専門業者に買取してほしい…
こんな時は迷わずエスクラインにお電話ください。
関西随一の買い取り実績を誇るエスクラインなら適正価格で買取が可能!!
たとえば町のリサイクルショップなどでは専門店ではないため適正な価格で買取してもらえないことがあるばかりか、少し汚れているからなどという理由で買取してもらえないこともあります。
工具は少し使っただけでも汚れや痛みが出てしまいます。
専門店でなければ少し汚れただけで買取不可にされることも珍しくありません。
しかしエスクラインは違います!!!
出張工具買取専門店として日々たくさんの工具を買取していますのでご安心ください。
エスクラインは買取のエキスパートです。
工具買取のことなら是非エスクラインにお任せください♪ 工具の買取は実績豊富なエスクラインにお任せください。
フリーダイヤル:0120-933-689
※≪@889kaitori≫で検索して友だちリストに追加して下さい♪
メーカー・型番・使用年数などを記載し写メを送るだけのかんたんお見積りが可能です。
大阪・兵庫はすぐに出張いたします。
LINE買取の詳しいやり方
工具買取エスクラインはコンプライアンスを徹底し、盗品の流通を阻止します。
警察や関連団体とも連携し盗品流通撲滅を目指します。
工具買取エスクラインが教える工具の盗難防止対策は左の画像をクリック!!
1.コアドリルの概要
回転する円形のビットで円筒状の穴を開ける工具で、コンクリートや石材、鉄筋コンクリートなどにも対応できます。
穴を開けるときは回転のみででき、騒音や振動が低くて快適に使えて便利です。
中でも、小型のものはエアコンや換気扇などを取り付けるための貫通穴を開けたり、水道管やガス管の配管を新たに作ることもできます。
穴の開け方は水を使う湿式が主流で、給水システムによりコアビット内部に水を注ぎながらする流れです。
一方の乾式は集塵設備を用いコアビット内部から切き粉を吸い込み、粉塵を出さずに作業ができます。
また、重さも軽くて持ち運びが楽なため、作業をするために使うと便利です。
2.コアドリルのメーカーなどについて
最大手のコアドリルメーカーといえばシブヤで、ダイモドリルという名称で多くの機種を取り揃えています。
コンセックはシブヤに次いでシェアが高く、こちらはコアドリルという名称で多くのラインナップがあります。
マキタは国内最大手の電動工具メーカーで、ダイヤモンドドリルを扱っています。
他にも、エクセン、IKK、日立工機があり、主に産業機械や建設機械などを扱っています。
3.大まかな使い方や作業における注意点
コアドリルは差し込まないと使えないため、シャンクの溝に合わせ奥まで入れる必要があります。
カッターを差し込んだあとはコアドリルをシャンク側に押しながら回転させ、ロックしているか確認することが重要です。
中途半端に固定するとロックが壊れて危険なため、きちんとしているか再確認しないと危険です。
穴の開け方は位置を決め、センターピンの先端をコンクリートに当て刃が2~3ミリ入ると不要なため外します。
そして、有効な長さまで切り込んでからコアドリルを抜き、コンクリートを折ってロングシャフトに付け替えて穴を開ける流れです。
この作業を繰り返し折ったコンクリートはすき間にタガネを入れて取り除き、スムーズにできるようにすると作業を効率化できます。
そのときの注意点はドリルとセンターピンの間に穴を開けた木材が食い込むと抜けなくなることもあり、位置決めが終わればすぐに取り除かないといけません。
メニュー
カテゴリー
◆◇◆ 会社概要 ◆◇◆
QUOカードプレゼント中!!
タグクラウド
最近の投稿
工具選びのポイント
最近の投稿
カテゴリー
- キャンペーン情報
- 工具の選び方
- 工具の選び方 -2ページ目-
- 店長の買取日記
- 買取実績(兵庫,大阪,神戸,京都など関西全域の買取実績)
- 買取実績(兵庫,大阪,神戸,京都など関西全域の買取実績) -2ページ目-
- 買取実績(兵庫,大阪,神戸,京都など関西全域の買取実績) -3ページ目-
- 買取実績(兵庫,大阪,神戸,京都など関西全域の買取実績) -4ページ目-
- 買取実績(兵庫,大阪,神戸,京都など関西全域の買取実績) -5ページ目-
- 買取実績(兵庫,大阪,神戸,京都など関西全域の買取実績) -6ページ目
- 買取実績(兵庫,大阪,神戸,京都など関西全域の買取実績) -7ページ目-
- 買取実績(兵庫,大阪,神戸,京都など関西全域の買取実績) -8ページ目-