ミズタ工業の精米機 買取ました(大阪府摂津市)
【農業機械】
メーカー:ミズタ工業
工具名:シルバー精米機 K-10型
定格:AC100V 50/60HZ
寸法:約H83×44.5×69cm
ミズタ工業の精米機 買取ました(大阪府摂津市)
懐かしいたたずまいの精米機を買取ました。
大阪府摂津市から工具を買取していたときの出物です。
家庭用のタイプで交流100Vで動くタイプです。
錆びもありますが、健康志向の方やインテリア?で使われる方も意外といらっしゃる商品なんですよ。
ですのでこんな機械をお持ちで使われていない方は是非エスクラインまでご連絡ください。
工具の高価買取がエスクラインの自慢ですが工具以外の買取依頼もチョコチョコありますよ。
今回の買い取り現場ではこの機械は工具を置く棚と化していました(^^);
フリーダイヤル:0120-933-689
※≪@889kaitori≫で検索して友だちリストに追加して下さい♪
メーカー・型番・使用年数などを記載し写メを送るだけのかんたんお見積りが可能です。
大阪・兵庫はすぐに出張いたします。
LINE買取の詳しいやり方
家庭用精米機について
今回は農業に使う工具?についてです。
精米とは、籾摺りをした玄米の表面に付いたままになっている薄皮である胚芽部分を除去していく工程です。
玄米のままでは臭く味も悪いですが、精米すると白く味の良い白米になります。
もともとは、循環式と一回通し式家庭用に分かれます。
家庭に普及しているものは、小型の一回通し式となっていて、家庭用の多くはこの方式を採用しています。
一回通し式は、米に負荷がかかることから、米の温度が上昇しやすいことが特徴となっています。
モーターを使い、負荷をかけて、精米をすることが特徴です。
途中で米詰まりなどでロックしないようにすることや、米が湿っていないかどうかを注意しましょう。
家庭用の小型タイプは、大体が容量が5合程度となっています。
負荷がかかりますので、連続で使用できないものも多いので、注意をしましょう。
使用して、15分ぐらいたてば、しばらく休ませて使うようにしましょう。
大体が30分定格となっていることが多いです。
大体使うごとに、各部の掃除、点検をしましょう。
メンテナンスに関しては、ベアリングなど駆動部に注油をし水平でガタがこないように設置します。
また、精米機を使用した後は、内部に米が残らないようにしましょう。
コクゾムシなどなど害虫が発生しますよ。
そのほかにも、時々はあちこちをきちんとメンテナンスして点検をするようにしましょう。
基本的には清潔にするのが一番です。
使い方は、その工具によって異なりますが、家庭用の場合、精米コースがありますので、こちらを選びスタートキーを押すようにします。
そして、白米から分づき米(7分づき、5分づき)、胚芽、そして米とぎまで選ぶことができます。
白米はコースに分かれているので好みに合わせて、セットすることができるようになっています。
最近では、お米の量に関しても自動認識してくれる物が増えていますので、自分自身で再設定する手間がほとんどかかりません。
※さて工具買取専門のエスクラインですが農業機械も買取していますよ。
ただし軽バンやトラックに積載できる範囲になりますので乾燥機やトラクター、田植え機など大型工具は買取できません。
しかし農家の知人もたくさんいて工具以外の販売ルートもあります。
まずはご相談くださいね。