古い305mm昇降盤 買取ました(大阪府枚方市)

買取実績(兵庫,大阪,神戸,京都など関西全域の買取実績) -3ページ目-

古い305mm昇降盤 買取ました(大阪府枚方市)

昇降盤,買取,大阪

古い305mm昇降盤 買取ました(大阪府枚方市)

305mm昇降盤という工具を買取させていただきました。
買取したのはおそらく昭和中期の機種と思います(^^);
大工さんからの工具の買取で出てきた趣ある工具です。
かなり古い工具ですがモーターは元気な状態で木材の切断動作もキレイにでき変な音もしていませんでした。
しっかりした作りなのでまだまだ使える鋸盤です。

エスクラインではこういう古い工具も買取していますよ。
重い工具って店頭買取専門店の場合は持っていくのも一苦労ですがエスクラインは違います。
エスクラインの工具買取は出張専門ですのでいちいち店頭に持っていかなくてもお電話一本で工具の買取が完結しおすすめです。

「この工具、なんぼで買取できるんかな? 買取相場はどれくらい??」
と思われたらまずはお電話にてお問合せくださいね。 
事前に工具のメーカー名、型番を調べていただいていると尚スムーズでおすすめですよ。
中古工具・新品未使用工具の買取・お見積もりのご依頼受付中です♪

 

工具買取エスクラインへのメールでのお問合せ

フリーダイヤル:0120-933-689


買取実績一覧

過去の工具の買取実績はここをクリック!!


工具のLINE買取のやり方はここをクリック!!


工具のLINE査定は友だち登録から
※≪@889kaitori≫で検索して友だちリストに追加して下さい♪
 メーカー・型番・使用年数などを記載し写メを送るだけのかんたんお見積りが可能です。
 大阪・兵庫はすぐに出張いたします。
 LINE買取の詳しいやり方

 

丸のこ盤・昇降盤の使用方法とコツ

丸のこ盤・昇降盤を使用する際、まず確認する事は電源が入っていない状態で各部のチェックを行います。
この際コンセントは抜いておくようにしましょう。
では、チェックする項目の確認です。
まずは、傾斜定規、平行定規などがきちんと装着されているかの確認です。
この作業は丸のこが動き出す前にキチンと行うようにしましょう。
こういうところを雑にしていると作業中に引っかかって大怪我の元になりますよ。
次に、昇降ハンドル、傾斜ハンドルの動作確認をします。
最後に丸のこのブレードが取り付けられているのかの確認をした後ブレードに緩みがないかを確認します。
ブレードはガタツキさえなければ回転することでブレードが締め付けられますのでガタツキだけには細心の注意を払うようにします。
以上が確認できましたら、丸のこのスイッチを入れ、ブレードの回転が安定したのを確認した後に切り出し作業を行います。
切り出し作業をする際、気をつけなければいけないのが手をブレードに巻き込むといった事故です。
たて切りを行なう際にこの問題は起こりやすく考えられる原因については自動送り装置が付属している機会の場合は設置ミスなどで自動送り装置が付いていない場合では丸のこが木材に食い込み木材をキチンと送れなくなった際に起こります。
その際は、もう一人が木材をカットしている方向とは逆の方向の木材を掴み引っ張ることで木材を送ることができます。
慣れない内は木材の裁断をする際二人で木材を送ると良いでしょう。
二人で木材を切る場合は、一人目は丸のこ盤から木材を送りもう一人は丸のこ盤から送り出される木材をキャッチするようにして木材を受け取りながら送ると良いでしょう。

丸のこ盤・昇降盤のメンテナンスと保管方法

丸のこ盤・昇降盤のメンテナンスは基本は裁断する際のブレードに欠けや曲がりがないか、モーターの軸が揺れ動き振動がないかを確認するくらいです。
各部のベアリングを交換する必要性もありますが、問題があり、ベアリングの種類をキチンと把握していないとまず交換はしないほうが良いです。
工業用に機械のベアリングにも種類がありますので適したベアリングに交換しないといけないためベアリング交換は機械構造に詳しい人で無い限り止めておいた方が良いです。
保管方法につきましては長期間使用しない場合はブレードを取り外してブレードをキチンと保管しておきましょう。


落合の茶摘み機を買取ました(京都府南山城村)

茶摘み機 買取 京都

落合の茶摘み機を買取ました(京都府南山城村)

2ストエンジンの茶摘み機を買取ました。
京都府の南山城村まで出張買取しました。
こういう機械工具を斜めに持ったりするものは2ストロークエンジンのものが多かったですが最近は4ストロークのエンジンのものも出てきていますね。
こういう小型工具も環境に配慮されるようになってきたんだなと感慨深いものがあります。

今回の工具買取は画像にはありませんが一緒に草刈機も3台買取ました。
1台はジャンク状態でしたので修理して再販する予定です。
エスクラインでは農業用の機械工具も買取っているんですよ。
エンジン不動の中古工具でも買取可能な工具もある多数ありますよ。
まずはお電話で確認することをおすすめします。
捨てたらゴミですが買取してもらうとリユースされ地球環境にもいいと思います。

工具や道具の買取・お見積もりのご依頼受付中です。
どんどんお工具の買取依頼のお電話下さいね♪

 

工具買取エスクラインへのメールでのお問合せ

フリーダイヤル:0120-933-689


買取実績一覧

茶摘み機などの買取実績はクリック!!


工具のLINE買取のやり方はここをクリック!!


工具のLINE査定は友だち登録から
※≪@889kaitori≫で検索して友だちリストに追加して下さい♪
 メーカー・型番・使用年数などを記載し写メを送るだけのかんたんお見積りが可能です。
 大阪・兵庫はすぐに出張いたします。
 LINE買取の詳しいやり方

茶摘機械のメンテナンスについて

茶摘み機や草刈機などの農業機械工具って皆さん、メンテナンスされているでしょうか?
農家さんは現在兼業農家さんも多数いらっしゃりメンテナンスをやる時間が取れないと言う方も多くいらっしゃると思います。
またメンテナンスを仕様と思っても仕事後にのどの渇きを癒すためビールをプシュッと開けたらもうメンテをやる気がなくなっちゃった・・・
という方も多いんじゃないでしょうか?
しかし農業機械工具って結構高価なものがたくさんあります。
少しのメンテナンスで状態を維持することは格段にアップできますので日常点検の時間を持つことをおすすめします。
といってもキャブレーターをオーバーホールしてなんてことはなかなかできないと思いますので簡単な機械の調子を維持するコツをお教えします。
・エンジンオフするときは燃料コックを閉めてキャブレーターの中の燃料が空になるようにして停止する。
 ※キャブレーターに燃料が残っている状態で長期保管すると燃料が劣化してキャブレーター内部がどろどろに汚れてきてしまいます。
  燃料コックを閉めてガス欠で止まった状態だとキャブレター内部はほとんど燃料が残らず汚れが少しでもマシになります。
・ヘッジトリマや茶摘み機などは刃に必ず専用オイルを使用前と使用後に塗布します。
 ※電動工具は刃が命。オイル塗布を怠ると刃の交換頻度が増えて返って維持費が割高になります。
・汚れはなるべく除去してください。
 ※汚れは余計な錆の原因になり機械工具の不調を招きます。ワイヤーブラシなどで汚れを除去するのがかんたんでおすすめです。

私の知り合いの農家さんは普段全くメンテナンスをしていません。
典型的な文系人間で機械工具の調子が悪いのを見るとすぐにあきらめてしまうようです。
ちょっとしたことですぐに農機メーカーのサービスマンを呼んで修理してもらっているそうですがちょっとのことでも来て貰うだけで1万円くらい必要です。
自分でできることはやっていったほうが機械に愛着もわくと思いますしなにより余計な出費も抑えられるのでおすすめですよ。
大概の農機って構造は簡単ですので調子が悪いときは順を追ってメンテすることが大事だと思います。


カテゴリー

工具の選び方

買取実績

店長の日記

キャンペーン情報

 

◆◇◆ 会社概要 ◆◇◆

【 ショップ名 】
リサイクル・工具・家電買取
エスクライン 大阪買取支店
大阪府大阪市此花区
朝日2丁目18番8号3F-415
※店頭買取は行っていませ
ん。出張専門買取店です。


【 電話番号 】
0120-933-689

【 メールアドレス 】
info@otakara-kaitori.net

【 大阪買取支店google 】
工具買取 エスクライン
大阪支店


【 古物営業許可証 】
第631400900022号
兵庫県公安委員会

プライバシーポリシー

QUOカードプレゼント中!!


ただいまQUOカードプレゼント中!!
詳しくはキャンペーンのご案内から
ご確認ください。

タグクラウド

工具名

お役立ち情報

買取情報【工具】

工具の使い方

facebook

エスクライン大阪店のgoogleマイビジネス

トップページ 買取品目 買取手順 Q&A 出張範囲 会社概要 お問合せ 保護者同意書  
買取実績 高く売るコツ キャンペーン 大阪で工具を売るなら プライバシーポリシー